
【広々とした空間を求めて】
結婚・妊娠をきっかけにお住い探しを始められたYさん。
実家が戸建だったこともあり、当物件以外では戸建中心に探されていたそう。
実家への帰りやすさや職場への通勤の便を重視して探されているときに、インターネットで検索したのがアルコード志木との出会いだったそうです。
「マンションは見ていなかったのですが、ホームページのテイストが、よくある高級感重視の雰囲気ではなくカフェスタイルで、実際のモデルルームを見てみたいと思ったんです。モデルルームを見て、ドアノブひとつにまでこだわりが行き届いていると感じました。実際に暮らした時のイメージがしやすかったです。」
有償オプションではなく、無償のカスタムオーダーシステムで自分たちの好きなようにカスタマイズできるのも魅力だったとのこと。住み始めてから居心地がいいように、後で大きな工事が必要にならないように仕様のセレクトをされたそうです。
部屋全体の開放感を大切にしたかったので、キッチンは手元の立ち上がりがないフラットな天板に変更。
窓が大きいので、その先のバルコニーまでひと続きであるかのような開放的な空間になっていました。
「3部屋続きの広いバルコニーも珍しく魅力的でした。目の前が公園で、その奥には森が広がっているので、田舎の戸建てのようにずっとカーテンを開けていられるのですごく満足しています。子供が寝たあとは夫婦2人の時間としてバルコニーで晩酌を楽しんでいます。」






写真1.大きな窓の外には緑が広がる。 写真2.広いバルコニーは安らぎの空間。
写真3.カーテンや窓を開けて過ごされることが多いとか。
【DIYにチャレンジ】
「カラーセレクトは暖かさ重視で、明るい色を選びました。」
以前のお住まいは白い建具にダークブラウンの家具でモダンテイストだったものを、新居では、建具の色と家具の色を揃え、机などの家具はすべてブラウンのオーク材に。モデルルームの影響もありカフェっぽい雰囲気にされたそうです。
写真4.DIYを施されたマグネット&黒板ペイント
入居後には、自分たちでDIYにチャレンジされたYさん。
エコカラットタイルとマグネット&黒板塗装を施されていました。
「購入する際に、営業さんから自分たちでも簡単にDIY出来ますよと色々教えてもらったのがきっかけです。思っていたより簡単に出来ました。一番苦労したのはマグネットの接着力を出すためにマグネットペイントを4・5度塗りしたことくらいです。エコカラットタイルと珪藻土のおかげか、梅雨の時期も除湿機なしで快適に過ごせました。これが一番おすすめです。」と話してくださいました。
【ますます理想の住まいに】
「標準仕様はデザイナーさんが建具やフローリングの色、ドアハンドルなど細部にいたるまでこだわって作られているので、実際住んでみて、インテリアが揃えやすかったです。」
お子様が成長したら客間として使っている部屋を子供部屋にしようとお考えで、その際には、アクセントクロスをDIYしようと考えているそう。
また下地入りの納戸nikoBOXのDIYにもチャレンジしたいと話してくださいました。














写真5.オーク材で揃えた空間。 写真6.オレンジの珪藻土にあわせてお花をディスプレイ。
写真7.落ち着いた色味が印象的なモザイクタイル。
写真8.奥様お気に入りのクッションたち。
写真9.寝室にDIYしたエコカラットタイル。除湿機がなくても快適に過ごせます。
写真10.キッズスペースも日当たり良好。
写真11.奥様のご趣味のガーデニング。ジブリキャラクターが印象的。
『アルコード志木』
FOR LIFE ARTIST
心ときめく、日々へ。
駅間は再開発で活気があり、周辺には穏やかな住環境が広がる「志木」駅から徒歩10分。目の前に約 2300 m²の広大な緑景が広がる公園前に本物件は誕生しました。
広大な緑景を外観デザインの一部かのように取り込むガラスや、シャープな印象のアルミなど都会的な素材を採用する一方で、暖かい色のグレーのコンクリートやオーダーメイドタイルなど時と共に魅力を高めるマテリアルを選定する事で、新しさと普遍的な価値の両面から美しさを追求したデザインを追求。
インテリアにはファッションを選ぶような自由さで空間を自分好みにセレクトできる「カスタムオーダーシステム」を採用し、住まう人のライフスタイルを叶える空間づくりを行いました。
2015年竣工
